音感の鍛え方 コード編① ~縦の響きと横の流れの二つの音感~

コード、和音を判別する音感には和音の縦の響きを感じる感覚横の流れを感じる感覚の二種類があるという話を以前の記事で解説しました。

今回からはそれらの具体的な感覚や仕組みの話と、それぞれの鍛え方についてみていきましょう。

和音を感じる二つの音感

縦の響きを感じる感覚横の流れを感じる感覚の二つを区別しやすいようにそれぞれ呼びやすい名前があるといいんですが、いかんせん誰も語ってこなかった話なので当然それらしい名前も存在していません。

「和音感」と「コード進行感」

というわけでそれぞれの音感をずっしーが責任をもって名付けたいと思います。

「和音感」「コード進行感」

単発の和音の響きを感じ取るのが「和音感」

複数の和音がつながってできるコード進行を感じ取るのが「コード進行感」

以後これで呼んでいきます。

コード進行感は和音進行感でもいいんですけどなんか漢字まみれでイカツイので・・・

さて、皆さんはおそらく前者の「和音感」についてはどこかしらで耳にしたことがあるでしょう。

ジャーン と一つ鳴らされた和音を聴き取る音感がそれです。きっと小さいころにピアノを習っていた人はソルフェージュなんていう洒落た名前の訓練をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

しかしもう一つの「コード進行感」については皆さん初耳だと思います。僕が知っている限りではこの感覚をきちんと言葉にして説明されているものを見たことがありません。

といっても誰も知らない新たな発明というわけではなく、もうすでに音感が身についていて耳コピが得意な人は無意識のうちにこの感覚を使いこなしているはずです。

幸か不幸か出来る人にはもう当たり前という感覚になってしまって、言葉にする機会をついぞ誰も得られなかったということなのでしょうか。

ともあれこれから耳コピを学ぼうという初心者の方なら絶対に知っておいたほうが良い概念であることは間違いないです。

コード進行感は強力な武器

実はこのコード進行感というやつ、耳コピする上ではめちゃくちゃ強力な武器になります。なぜなら和音感に比べて判別しやすいから。

前記事の音感の鍛え方~音階編~で言った「単音よりいくつかの音が連なったフレーズの方が判別しやすい」という話を覚えていますか?

音の高低に変化があったほうが音楽の調性が明確になるので、一つの音よりフレーズの方がその音階を判断しやすくなるというものでした。

和音でもこれと似たようなことがどうやらあるのです。

ジャーン と鳴らされただけのコードを聴き取るということは、メロディでいえばフレーズではなく単音を聴き取ることに似ています。

ですが異なるコードが連続してジャーンジャーンジャーン・・・と鳴り続けたとき、その和音の移り変わりが「コード進行」というまとまりとして新たに意味を持ち始めるのです。

そのまとまりが持つ雰囲気を感じる音感こそが「コード進行感」というわけです。

そう考えるとどうでしょう?単発の和音を聴き取る和音感とコード進行の移り変わりがもたらす雰囲気を感じとるコード進行感。後者のコード進行感の方が耳コピにおいてパワフルな音感だという気がしませんか?

和音感の方は一つ一つのコードを分解するという意識でとらえなければいけませんが、コード進行感の方はいくつかのコードのまとまりをセットで認識できるのでその点で非常に強力です。

音楽では常に和音は変化し、絶えずその移り変わりによって盛り上がり、感動、深刻さ、切なさ、壮大さなどを作り出しています。

いくつかのコードが連なってできるその雰囲気を丸ごと音楽として音楽のまま覚えてしまおうというのがコード進行感という音感なのです。

しかも前記事でも言ったように、たとえ同じAmというコードでも前後にあるコードやどのタイミングで出現するかによってその印象や雰囲気はだいぶ様変わりしてしまいます

そのため単発の和音の響きを聴き取る和音感は、実際の曲のコードを聴き取るにはなかなかに力不足な音感なのです。

もちろん片方だけあればよいというわけではなく最終的にはどちらも備えたほうが良いのは間違いありませんが。

ともあれ、和音の聴き取りにおいてはメインとなる感覚はコード進行感の方で、和音感は実はサブという意外な事実を認識しておいてください。

和音を聴き取れる人の感覚

これは一般にというよりずっしーが頭の中でどうとらえているかという話になりますが、できるようになった後のイメージをつかんでもらうためにも説明しておきます。

和音の耳コピの流れ

次の曲(スピッツ/ロビンソン)のサビを聴いたときにこの曲のコードが頭の中でどう耳コピされていくかを見ていきましょう。

★第一段階

サビの出だしの4小節を聴いたとき、まずは

「あ、いわゆる4536の王道進行系の雰囲気だな」

と察知します。この時点では具体的な音や音階を聴き取っているわけではなくコード進行のまとまりが持つ雰囲気、盛り上がり下がりの起伏をぼんやりと感じ取っている状態です。

もちろんまだキー(調)は定かではありません。ですが何らかの調での「Ⅳ → Ⅴ → Ⅲm → Ⅵm」的な雰囲気の進行だなというのは感じとれています。曲の盛り上がり具合でそれがわかるのです。

とか とかの謎のローマ数字は何!?という方はこちらをご覧ください→コードの度数表記

★第二段階

ボケっとしているとコードの感覚はこのぐらいの解像度で止まってしまいますが、もう少し集中していればその響きの詳細が感じ取れます。

「お、響きが少し違う!王道進行の派生形のやつだな!」

「2番目のコードが分数コードの響き、3番目のコードがドミナント7thのパターンになってる感じだな」

ぐらいまで判別できます。この時点でもまだ先ほどと同様に、音を一つ一つ聴いているわけではなく全体の印象から判断しています。

※専門用語が出てきましたがよくわからないという方もここでは細かく理解する必要はないので安心してください。

(★第三段階)

ここからさらに耳を澄まして聴くとベースラインが動いているだとか各楽器の担当している和音パートボイシングの形を聴き取るというレベルがあります。

ですがそのあたりはコードが聞き取れるようになることとはあまり関係ないので特に重視する必要はありません。

というより第一段階、第二段階が余裕でこなせるレベルになって初めてこのレベルの音楽的特徴の差を認識できるようになるものなので、少なくとも初心者のうちは考えないほうがいいくらいです。混乱のもとになってしまいますからね。


とまあ、こんな流れでコードを聴き取っていくわけです。どうでしょうか?想像していたイメージとやや違ったかもしれませんね。

コードを一つ一つ順番に判別していくわけではなく、「ザックリこんな感じ!!」⇒「だんだん詳細に・・・」という流れはちょっと意外ですよね。

大きい特徴から判別するべし

先ほどの一連の流れ、大きく分けると第一段階でコード進行感を使い、第二段階で和音感を使っています。

ポイントは第一段階ですでに聴きとるべき情報の8割くらいは聴き取れてしまっているということです。

「ああ、この感じか」というぼんやりした雰囲気を感じ取るだけでコード4つ分の大枠はもうキャッチできてしまっているわけです。

これってかなりすごくないですか?コード進行感というものの威力が何となくイメージできたのではないでしょうか。

ここまでくれば後はもう確定した土台の上に何がのるかという細かい要素を和音感を使って聴き分けるだけです。

もしコード進行感がなかった場合どうでしょう。何のヒントもなしに和音感だけで一つ一つ当てていかなければなりません。

「まず土台となるルート音はどれだろう?」ってとこから考えなければいけないので選択肢が非常に多くなってしまいますし、どんどん過ぎていく曲の展開に頭が追い付かなくなるでしょう。

この流れをみてわかっていただけたと思いますが、コード進行感和音感より大きいサイズの特徴を判別する音感なのです。よりマクロな視点、より俯瞰した景色を見ているのです。

例えば私たちは住所を伝えるとき、最初は大きく「○○県」というくくりで言い、次第に「市」「町」「番地」などといった細かい要素に進んでいきますよね。

なぜそんなことをするかと言えばそれが合理的だからです。何かを特定するとき、「まず大雑把に入りだんだん細かい要素に進んでいく」というのはどこの世界にも共通の無駄のない考え方なのです。

曲の聴き取りにおいても同じことが言えます。最初はざっくりおおまかに、そしてだんだん細かい特徴を判別していく。

コード進行感というのは何も特別な話を持ち出しているわけではなく、耳コピのやり方としては理にかなった当然の発想というわけです。

この話でお分かりになると思いますが、耳コピで和音を聴き取るためにまず必要になるのは和音感より先にコード進行感の方だということです。

聴き取る順番から考えれば使う音感はコード進行感和音感という優先順位でやるべきです。

そんなわけで、今回はコード進行感という音感の重要性を説明する回でした。

とはいえまだまだざっくりした概念しか話せていないので、二つの音感の具体的なイメージと仕組みを次の記事にて解説していきます。

音感の鍛え方~和音編②~ へ


コード聴き取りの流れの章で「結局キーは聴き取らないの?」と思った方がいるかもしれませんが、移動ドの音感では鍵盤なしにキーを聴き取ることはできません。耳だけで調を特定するのは絶対音感の領域です。

絶対音感は幼少期に訓練していなければこれから習得できる可能性はゼロと言われています。理不尽な仕組みですね・・・

キーを知りたいときはお手持ちの鍵盤や他の楽器で調の中心である「ド」の位置を探ることで判別しましょう。キーの特定に関して詳しくは以前の記事を見てください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です