音感トレーニング実践講座~メロディ編~

ここではここまで解説してきた移動ドの音感を鍛えるための実践講座を紹介しています。

この実践講座の対象レベルは「ある程度ピアノや鍵盤を触ったことがある」で十分です。全くピアノ触ったことがありませんこれから始めますという方には少し厳しいかもしれません。

ただ、楽譜は全く読めなくても大丈夫です。このサイトにある講座記事を見てもらえばわかる通り解説に譜面は一切使っていません。僕自身楽譜はたいして読めませんし読譜能力は耳コピアレンジスキルとは全く関係ありません

初心者に余計な負担はかけさせないという信念のもと、ずっしーの音楽教室では説明に楽譜を使うことは今後もないので読めないという人も安心してください。

本講座を作るにあたって念頭に置いたことは「ずっしーがピアノを始めて1年程度の時期、耳コピやアレンジに挫折したあのときこういう講座があればよかったな」というものです。つまりそのくらいのレベル以上の方にならお役に立てる内容になっていると思います。

「練習して指は動くようになるけどすぐ忘れて弾けなくなってしまう」

「楽譜があれば弾けるけど自分で耳コピやアレンジは全然できない」

「音楽理論やアレンジに興味があるけどどうやって学べばいいかさっぱりわからない」

このような悩みを持つ方の解決策として、ぜひ「ずっしーの音感トレーニング実践講座」を使っていただければ幸いです。それでは始めていきましょう!

音感トレーニング実践講座|メロディ編 ⓪

音感を身に着けた後にどんな世界が見えるのか、何を目指すか・何のためにやるのかなどのモチベーションのことと、ずっしーの目指す音楽のあり方のお話。これまでの重要なポイントと主にトレーニングを効果的に続けていくための考え方のまとめ。

音感トレーニング実践講座|メロディ編 ①

音感トレーニングの入り口でありすべての基礎になる「調」についての扱い方・特定の仕方。移動ド唱法を使ったメロディと階名のインプット方法、楽しみながらできる練習方法などを豊富な例題とともに実践形式で紹介。

音感トレーニング実践講座|メロディ編 ②

耳コピスキル上達のための「音→階名」方向のアウトプットトレーニングの3つの具体的な方法を豊富な例題とともに紹介。ずっしーの音感トレーニングスマホアプリの効果的な使い方も解説しています。

音感トレーニング実践講座|メロディ編 ③

作曲・アレンジ・即興演奏スキル上達のための「階名→音」方向のアウトプットトレーニングの方法を詳細に解説します。初心者がつまづきがちな最初の壁「単音の階名を思い出す」ための方法、フレーズを使った思い出し法を実践形式で紹介。

音感トレーニング実践講座|メロディ編 ④

調の外の音が出てくるフレーズのトレーニング方法、西塚式階名の活用法。調を外れた音が出てくるパターンを装飾音の使われ方やコードの基礎知識、転調の仕組みなどパターン別に詳細解説。

音感トレーニング実践講座|メロディ編 ⑤

メロディ編①~③でやった初心者がつまづきがちなところをフレーズを使った思い出し法で徹底的にカバー。2音の頻出フレーズを思い出すための曲・調外の音が出てくるパターンや特徴的なフレーズが使われている実際の曲をデータベースにして紹介。

⇒ note(¥600)で購入する

音感トレーニング実践講座|メロディ編 マガジン⓪~⑤

メロディ編シリーズ⓪①②③④⑤をnoteマガジンで一括購入もできます!まとめて買うと「 ¥3000 ⇒ ¥2480 」とお得になります!

⇒ noteでマガジン(¥2480)を購入する

4 Comments

ヨシイ

こんにちは!
まさに「全くピアノ触ったことがありませんこれから始めます」な人間なのですが、まず何を習得してからここに来ればいいですか!?
音感練習は少しずつ始めていますが、指が動かないことには弾けないですよね。。
解説を読んで、理解が深まってワクワクしているだけに超初心者からずっしーさんのご指導を受けられないのが残念です。
これをやってからここに来い!というのがあればご教示頂けないでしょうか。

返信する
ずっしー

ピアノを全く触ったこともない状態なら、「まずは何でもいいから数曲自分の好きな曲を弾いてみること」ですね。すると「ピアノの鍵盤ってこういう並びなんだな」とか「こういう指の動かし方があるんだな」など、ひとまず色々なことを“体感する”ことができます。何かの楽譜を見て弾いてもいいし、誰かの動画を見て弾いてみてもいいです。
あとは色んな人の演奏をとにかく見て聴いてみてください。今は本当にいくらでも調べれば見たいものは見つかります。「こんな曲があるのか」とか「こういう奏法があるのか」など、ピアノという世界をざっと見渡して“知る”ことができます。
要するにこの先にどんな世界が広がっていそうなのかを自分自身で体感して知っておいてほしいのです。何かを事前にたくさん覚えるとか指のトレーニングをしておく必要はありません。用語などは出てきたら都度覚えていくのが効率的ですし、演奏や練習を楽しみながらやっていけば指も次第に動くようになります。数か月、ピアノや音楽の世界の入り口をほんの少し進んでおいてくれれば僕の解説記事もすんなり理解できるでしょうし自分のやりたいことのイメージもついてくると思います。戻ってきたらぜひ耳コピアレンジ習得に励んでみてください!

返信する
金子

これってコードとか別に弾けない状態の初心者でも弾けるようになりますかね

返信する
Yuki

ウクレレ でも耳コピできるようになりますか?ピアノはしたことないですがウクレレ を弾いてるので耳コピできるようになりたいです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です