音感の鍛え方 コード編③ ~インプットとアウトプットのトレーニング法~

音感には和音感コード進行感の二つがあり、その仕組みと重要性を前回までの記事で紹介しました。

今回はそれらの音感をどのように身に着けていけばよいかというところの話になります。コードの音感のトレーニング方法を詳しく見ていきましょう。

和音・コード進行の聴きとり方

そもそもの話として「和音を聴き取る」というのはどういうことなのでしょうか?

ジャーンと重なって鳴っている音の一つ一つを個別に聴き取れるようになること?

いや、そうではありません。

前記事でも解説したように、和音感やコード進行感というのは音のまとまりが持つ雰囲気・特徴を感じ取る音感です。

ゆえに一つ一つの音を分解して聴き取るのではなく、音のまとまりが持つ響きをそのまま丸ごと感じ取らなくてはいけません

もちろん聞き取れるならば一音一音までわかるに越したことはないし、最終的に実戦で耳コピをやっていくときにはどちらもフル活用すればより確実に音を聴き取ることができるでしょう。

しかし和音の音感を鍛えるという目的があるならば話は別です。

音の要素を音階でしっかりいくつか聴きとってコードを判断する、これはもはやメロディや音階を判別する音感であって和音の音感ではありません。

和音の音感の訓練ではそれはむしろ邪魔になるので引っ込めておかなくてはいけないのです。

コードの音感をつけるのがなぜ難しいか

メロディや音階などの単音を聴き取る音感に比べて、和音・コードの聴き取りが苦手な人は非常に多いです。

その理由のひとつは先ほど言ったように、聴き取るべきものが音のまとまりが持つ響きという何ともぼんやりしている曖昧なものだからでしょう。

あるんだか無いんだかよくわからない上に組み合わせ次第で特徴が変わったりする気分屋なやつ前記事参照)でもあるので、どうにも扱いにくいというわけです。

メロディのときには「音=階名」というわかりやすい紐づけをして歌っていくことでトレーニングができたわけですが、コードの場合はそうはいきません。

複数鳴っている音の集まりを単純に言葉と結びつけることはできないので、頭の中に浮かぶ感覚的なところを意識してとらえる必要があるわけです。

そういった理由から和音・コードに対して苦手意識を持つ人が多いのだと思います。

といっても、ちゃんとコードの音感を鍛えるトレーニング方法はあります

ここまで読んでついて来られたあなたならもう事前知識はばっちりだし、トレーニングのための準備は十分整っているはずです。

自信をもって次の章に進みましょう。

インプットとアウトプット

メロディのときにも解説したインプットアウトプットの話。これはコードについても同じように当てはまります。

「新しい知識や考えを頭に詰め込んでいく」というのがインプット「詰め込んだものを頭の中から正確に引っ張り出す」のがアウトプットです。

コードの音感のインプットは、「コードの響き」「和音の名前」を紐づけること。

そもそも頭の中にこの2つの紐づけができていなければ聞き分けようがない。そりゃあそうですよね、知らないものは判別するも何もないのですから。この点はしっかり覚えておきましょう。

「和音の名前」はコード名でも度数表記でも鍵盤上の和音の形でも何でもOK。「このコードだ」という認識、知識のことです。

このインプット、メロディのときには「階名で歌う」という方法で出来るんでしたね。(→移動ド唱法

でも和音の場合はそういった方法ではインプットできません。複数の音が同時に鳴ってしまうコードでは階名のように単純には音と言葉を紐づけすることができないからです。

じゃあコードのインプットはどうやるのか、その方法は次章↓で解説しているので後ほど。

さて一方、アウトプットには2種類の方向があります。

一つはコードの響きを聴いて和音の名前を引っ張り出す」というもの。もう一つは逆に「和音の名前を見てコードの響きを引っ張り出す」というものです。

 

「響き→和音の名前」の方向のアウトプットは、コードの響きを聴いてそれを判別して弾いたりといわゆる耳コピができるようになるスキルです。

「和音の名前→響き」の方向のアウトプットは、さまざまなコードの響きを頭の中で自由にイメージする能力なのでアレンジ即興演奏ができるようになるためのスキルです。

あらゆる種類のコードでこの2つの方向のアウトプットがスラスラできるようになれば、耳コピやアレンジなどで自在にコードを操ることができるようになるというわけです。

まずは白紙だった頭の中にインプットで「コードの響きと和音の名前」を結び付けた記憶を作り、その後「響き→和音の名前」「和音の名前→響き」の両方向のアウトプットをできるようにする。

この流れと順番を常に意識しながら次章のトレーニングをやっていきましょう。ここが最も大事なポイントですよ。

常に今自分が「何のためにそのトレーニングをしているのか」「全体の流れのどこにいるのか」を考えながらトレーニングをしましょう。

音楽以外のすべてに言えることですが、目的そのための手段を明確にして意味のある時間の使い方をすることが重要です。

言われたことを闇雲に続けているだけでは効果的なトレーニングはできません。思考停止に陥らず、主体性と具体性をいつでも心がけましょう。

インプットの方法

上でも言ったようにコードの音感では「階名」のようなわかりやすい道具がないので、メロディの音感のときより頭の中の状態をしっかり感じ取る必要があります

まず最初の状態は頭に何にもない空っぽの状態です。

この状態から

「和音・コードの響きの記憶」

「コードの名前(度数表記)や鍵盤上での和音の形の記憶」

「上の2つの紐づけ」

3点の記憶を頭の中に作らなくてはいけないわけです。

コードの名前は普通に覚えれば出来そうだけど和音・コードの響きの記憶は難しそうだな・・・と思った人もいるかもしれません。

でも実は、すでに皆さんの頭の中にコードの響きの記憶はあるのです。

どういうことか。みなさんはこれまでの人生で多くの曲を耳にしてきたと思います。何度も聴いてきたお気に入りの曲なんかはそらで歌えるものもあるでしょう。

その曲を思い浮かべたとき、頭の中で鳴っているのはメロディだけでしょうか?

きっと違うと思います。少なからず和音リズム楽器の音の特徴なんかも再現されていますよね?

気づいてないかもしれませんが、コードの響きの雰囲気コードが進行する感覚も必ず頭に入っているのです。

もちろん一番わかりやすいメロディほどくっきりとした記憶はないかもしれませんが、それでも必ずあるのです。

そもそも「音楽を覚えている」ということは、音の高低だけではなくそういった音楽的な情報を必ず記憶しているはずです。

もしそれがないのなら私たちの頭の中には音楽ではなく無機質な音の羅列だけが記憶されていることでしょう。

(※もちろんトリッキーな転調やあまりに複雑なコードがある曲なんかは頭の中でうまく再現できないものもあります)

そんなわけで、すでに知っている曲を使えばインプットは比較的楽にできてしまうのです。

あとはその響きの記憶と、コードの名前紐づけするだけです。

知っている曲のコード進行を確認する

先ほど言った話から分かるように、インプットの方法のとっかかりはまず知っている曲のコード進行を確認することです。

「大きな古時計」という曲は皆さん知っていますよね。この曲を例にやってみましょう。

出だしの4つのまとまりのコード進行は「C → G → C → F」というコード進行でした。

重要なことなので何度も言いますが、覚えるべきは「C → G → C → F」というコード進行ではなく「Ⅰ → Ⅴ → Ⅰ → Ⅳ 」(1→5→1→4)の方です。

つまり調の上でコードがどう動いているかが大事なのであって「C → G → C → Fはこういう進行感かあ」などと覚えても何の意味もありません。

なぜなら調が変われば「C → G → C → F」というコード進行は今回と全く違う進行感をもたらすコード進行になってしまうからです。→コードの響きはいつも同じなのか?

メロディの音感で解説した移動ド唱法のときと同じように、コードの音感でも調を意識することは絶対です。忘れてしまった人は前記事を見て復習しましょう。

さてコード進行のインプットをするときの弾き方のポイントですが、上の動画で見た通り「ベース」「和音+メロディ」の二つをはっきり分けて弾くことです。

左手 はベースの動きとベースがもたらすコードの響きをしっかり意識するためにも指一本で十分です。むしろ余計な音は入れないほうがコードの理解はしやすいでしょう。

右手 はメロディをまず考え、その下にベース以外の和音の要素(3度、5度、7度・・・など)を補っていきます。

この左手と右手の役割分担でほぼすべてのコードが再現できます

必要最低限を満たす弾き方なので演奏技術もいらないし、余計な情報もなくコードの動きが見やすいため大変おすすめです。

さあここまでわかれば知識はもうばっちりです。

ベースの音に集中してみたり、ほかの音を意識してみたり、試しにいくつか音を抜いてみて聴き比べてみたり、そういった実験的なことをしながらインプットを進めると音への認識がよりクリアになります。

ぼんやりと頭に記憶されていたコードの響きを改めて正しくインプットし直すつもりで、しっかり聴きながらやっていきましょう。

とはいえ「これだけをやっていてほんとにコードの響きを覚えられるのか?」という気持ちになるかもしれません。そこで第二段階に入るわけです。

同じコード進行に乗せてメロディを遊ばせる

同じ音をずっと聴いていても私たちの脳にはあまり刺激にはなりません。

そこで「コード進行は同じままにしてメロディだけを変えてみる」ということをするのです。

このトレーニングはいくつかの点で非常に効果があります。

★コード進行感だけを取り出して意識できる

メロディを毎回変えながら同じコード進行で繰り返し弾いていると、否が応でもそのコード進行の「進行する感じ」が浮かび上がってきます。メロディを変えることで唯一の共通点がコード進行のみになるからです。

普段メロディの存在感に隠れがちなコード進行の感覚がだんだんとつかめてくるはずです。

★メロディとコードの繋がりを実感できる

当たり前ですがコードとメロディは無関係ではありません。

メロディは自由に動けるわけではなく、背景となるコードの動きによって左右され引っ張られていきます

「このコードのときはこの音階の音がなじみやすい」とか「このコードだとメロディはこっちに行きたくなる」みたいなものが多くあります。

こういったコードとメロディの繋がりを感じながらトレーニングをしていけば非常に実用的で音楽的な音感が身に付きます。

これに限らず、コードの音感トレーニングはすべてメロディとセットで行うのが望ましいです。

ずっしーはその昔初心者だった頃にコード進行の例が書いてある本を買ってみたことがあります。

しかし書いてあるコード進行をジャーンジャーン・・・と鳴らしてみてもなんだかよくわからない音の羅列にしか聴こえなかったのです。

なんとか試行錯誤を繰り返しやっとの思いでコード進行の感覚をつかめたのは、それが実際の曲にどういう流れで使われているかを学んだ後でした。

メロディやリズムがある完成された音楽を分析することでようやくコード進行の感覚をとらえることができたのです。

結局のところ、コード進行というのは音楽的な流れの中でどう機能しているかを感じないことには生きた知識にはならないということです。

したがってコードの音感トレーニングでは必ずメロディとともにその感覚を覚えていく必要があるのです。

さらにこの「メロディを遊ばせながらコード進行を覚える」というトレーニングはそのまま即興演奏の始まりでもあるのです。

コードの音感を鍛えつつ、メロディの音感もコード感と結びつき強固なものになり、さらに即興演奏の練習にもなる。一石三鳥の素晴らしい練習なのです。

そういうわけなので、ある程度メロディの音感がついてからの方がコードの音感トレーニングは取り組みやすいかもしれません

とここまで読んで和音感コード進行感は分けて考えないの?」と疑問に思っている方がいるかもしれません。

イメージとしては和音感とコード進行感は個別に鍛えるようなものではなくほぼ同時に扱うものと思ってください。

正確に言うならば「まずはコード進行感から→その中の詳細の要素として和音感を活用する」といった流れ・順番がより正しい感覚です。

なのでまずはコード進行感の方を念頭に置いてやっていきましょう。

とはいえ上で挙げたインプットの方法と下で解説するアウトプットのトレーニング方法は和音感コード進行感の両方ともカバーできるものになっていますので安心してください。

アウトプットの方法

インプットができたら次はアウトプットの練習です。アウトプットには2つの方向があるんでしたね。

インプットの練習は常に必要ですが、インプットだけ練習していても実際のスキルが身についてるかは判断できません。

その先のアウトプットができるかどうかでインプットの定着具合がわかるし、アウトプットが出来るようになることこそが実用的な音感スキルの習得の証なのです。

曲のコードを耳コピする

まずは曲を聴いてその曲のコード進行を特定するということをやってみましょう。いわゆる耳コピというやつです。

音を聴いてコードを判別する、なのでアウトプットの方向は「響き→和音の名前」のトレーニングですね。

ひとまずは知っている曲からやるのがいいでしょう。

知っている曲というのは「聴いたことあるしメロディも歌えるけどコード進行までしっかり確認したことはない」という曲のことです。

全く知らない曲でも耳コピするのは全然OKですが、まだ経験の浅いうちは知っている曲から取り組むほうが効率的です。

せっかく今まで聴いてきたたくさんの曲のコードの響きがみなさんの頭の中にはインプットされているのですからそれを使わない手はないでしょう。

もちろん、ある程度インプットが進めば知らない曲でもコードを一発で聴き取ることができるようになるし、そういうトレーニングも有効です。

音を取るときは先ほど説明した「左手ベース、右手メロディ+和音」のスタイルでやっていきましょう。

ここでひとつ、コード進行を弾いて確かめる上で大変重要なポイントがあります。

「音が違うな、と思って弾き直すときには必ずコード進行の始めに戻って弾くこと」

なぜか。それはそうしないとコード“進行”を認識できないからです。

例えばこんなパターンを考えてみましょう。

本当は「C → G →・・・」というコード進行があったとして、間違えて「C → Dm 」と弾き始めてしまい間違えたのでそのまま続けてGを弾いて試してみた。

そうすると正しいはずのGを鳴らしたものの、「C → G」のつながりではなく直前に弾いていたDmの響きが頭に残っているため「Dm → G」の繋がりが主張してきてしまい、正しいコード進行感を感じられなくなってしまうのです。

ややこしくてわかりづらいかもしれません。端的に言うと、コード進行は流れの中で初めて機能が現れるので流れを切ったら性質が変わってしまうということです。

特に不協和音系のきわどい和音は流れの中で聴かないと全く意味不明です。「こんな和音が使えるのか?」と思ってしまう恐れがあります。
参考動画:一見不気味なコードも曲の中だとキレイに聴こえる

ずっしーも最初のころそのせいで混乱した経験があるので、みなさんには同じ轍を踏んでほしくないところです。

さて耳コピをやっていくにあたってですが、最初はコードがどこで変わってるかもわからないという感じだと思います。始めはそんなものだと思いましょう。

まだインプットしたコード進行が少ない時期ではコードの耳コピなんてほとんどできないと思います。でもそれでOKです。

手がかりも何も掴めなかったら早々に答えを見てしまいましょう。(最近は検索すればコード進行はすぐにわかります)

そしてその知らなかったコード進行を上で紹介したインプットの方法で何度も遊んでみてください。

そうやって響きの感覚を体にしみこませたら次にそのコード進行に出会ったときには気付けるかもしれません。その時が来るまではひたすらインプットの練習です。

それと耳コピのトレーニングでよくやってしまいがちなのが、曲を聴いて「手あたり次第に鍵盤を弾いてみて合ってるか試す」というやり方。

最初のうちはこれでもいいですが、ある程度コード進行がインプットできてきたらこの方法を続けていてはダメです。なぜなら受け身で音を比較する癖がついてしまうからです。

このやり方、やっていることは「自分の頭の中から記憶を引き出すこと」ではなく「今聴こえてる音同士の比較」に過ぎないわけです。これはアウトプットのトレーニングではなくどちらかというとインプットの方です。

アウトプットを鍛えるならば、自分の頭の中にある引き出しだけを頼りに当ててみましょう。続ければいずれは「鍵盤で確かめることなく聴いただけでコード進行がわかる」というレベルになります。


「耳コピすると力がつく」なんてこと自体はよく言われることですが、ここまで読んだあなたなら耳コピが「どういうスキルのためのどういうトレーニングなのか」という具体的なイメージがつかめているはずです。

これをつかめると、単純に「耳コピは音感がつくのかあ」くらいに思っているより遥かにモチベーションが高まりませんか?

だってこのトレーニングにどんな意味があってどのように最終的なスキルにつながるかがもうわかっているのだから!

自分がいま「何のために何をしているのか」という目的意識手段の明確化不安や迷いを消し去ることにつながるし、トレーニングが効率的になります

根拠もわからず言われたことをただやっていても「ほんとに出来るようになるのかなあ」とか考えてしまいますし、何より練習がただの作業になりがちなのです。

その意味で、主体性具体性をしっかり持つことはトレーニングを確実に意味のあるものにし自信をもって継続できることにつながるのです。しつこいようですがここが最も大事なポイントなのです。

知っている曲のコードを変えてみる

残るは「和音の名前→響き」の方向のアウトプットですね。

メロディのときには「与えられた階名の音を思い浮かべ、実際に歌ってみる」という方法でトレーニングができましたが、コードとなると実際に歌うなんてできません

なので「コードの響きを思い浮かべる」というところまでで、アウトプットできているかをなんとか確かめなくてはならないのです。

メロディのときよりも自分の頭の中の状態としっかり向き合う必要があるというわけですね。

ただじゃあ単純に「与えられたコードの名前から響きを思い浮かべる練習」をやればいいのかというと、これではあまり芸がないというか実践的ではないです。

何度も解説してきた通り、単発のコードの響きを思い浮かべられたところで実際の曲中でのコード感とはかけ離れたものになってしまうのであまり役に立つ音感ではないのです。

ではどうすればいいのか。それは、

「知っている曲のコードを変えてみる」

ということをすればよいのです。いわゆる「リハーモナイゼーション」(略してリハモと呼ぶ)というやつですね。

もちろんやたらめったら適当にコードを当てはめていくことをしても音感的には意味はありません。

ポイントは、コード進行の中で「次に来るコードの響きを先に頭の中で鳴らせるようにする」というところです。

重要なところは、鍵盤を実際に鳴らしてしまう前に手を止めて頭の中に浮かぶ響きを確かめることです。

その響きが実際に鳴らした音と合っていればOK、合っていないまたは響きが浮かばないならばインプットをし直しましょう。

このトレーニングをやっていくと似た進行の違いを感じ取れるようになるし、即興でコード進行を選びながら思い通りの音を鳴らすことができるし、アレンジのパターンも習得できるという豪華詰め合わせセットな練習方法です。

ただ、このトレーニングははっきり言って上級者向けです。ある程度多くのパターンのコード進行がインプットされていないとなかなか上手くいきません。

初心者のうちは上で紹介したインプット「響き→和音の名前」方向のアウトプットのトレーニングの方を重点的にやりましょう。

それらをやっていく中でしっかりものにできたなというコード進行があれば、それを使ってこの「和音の名前→響き」方向のアウトプットのトレーニングをしてみるとよいでしょう。

知っておくべき知識

コードの音感を鍛えるにあたって最低限知っておくべき知識というものがあります。

なぜかというと、当てるコードの選択肢をかなり絞ることができるからです。

仮に本当に前提知識がゼロの人がいたとしたら、その人にとってコードの選択肢は無限に近いレベルで存在してしまうのでその中からコードを当てるなんて至難の業になるでしょう。

でも皆さんはここまで読み進めてきてすでに調のしくみを知っています。

基本は調から外れた音は出てこない、ダイアトニックコードが自然なコードだ。逆に調の外の音が入っているノンダイアトニックコードが使われたら、ちょっと癖のあるスパイスのような効果をもたらす。
ノンダイアトニックコードを使うとどうなるのか

こういった知識があるだけでコードの予測が格段に楽になるのです。耳だけでなく頭を頼りにすることで音感はより精度が高まります。

理論や知識というものは楽をするためにあるもので、めんどくさいけど覚えなきゃいけないみたいなものではないのです。

「基本的なダイアトニックコードはいくつあるのか」

「ノンダイアトニックコードでよく出てくるものはどれか」

「どんな流れで使われることが多いのか」

「コードの音の重ね方、メロディと和音の配置は?」

この辺りを知っていけばさらに強力な武器になります。ある程度分かっている人からするとコードの特定は消去法で即、数個に絞られることも珍しくありません。

こういった知識もここで全部解説したいところですが、まとめてやってしまうと量がとんでもないことになります

それに音感トレーニングと並行して進めると非常に効果的なのでどの段階で皆さんに伝えるかも重要になってきます。

メロディもコードもその音感もそれにまつわる理論・知識もそれぞれすべてが絡み合って関係しているので、それら一つ一つを実感してもらえるような順序でやっていけたらなと思います。

というわけでそのへんの話は「音感トレーニング実践講座 コード編」を作り、そこでじっくり手取り足取り解説していく予定です。

お楽しみに&ここまで読んでくださりありがとうございました。

4 Comments

もぐお

こんにちは。記事全て読ませていただきました。

私は14年間ピアノを続けていましたが、今までやってたのは「なんとなくやってたピアノ」だったんですね。
10年以上続けてたこともあり、土台はできていたので、書かれていることがするすると頭に入っていきました。
今までもやもやと、なんとなくわからなかった音楽についての疑問が、まるで霧が晴れたかのように理解できました。
世界が本当に変わりました。
もっと早くこの記事と出会えていれば…
なんでこういうことを講師は教えてくれないんだろう
本当にありがとうございました。
小さい頃からピアノを長く続けていて、理論的なことを教わっていない人に是非見てほしいです。

返信する
ねこ

自分はハ長調で話すとドから半音4つ上げたミ、そこからさらに半音3つ上げたソで
Cメジャーとしてやってるのですが、
ロ長調の曲を耳コピしていてA♯の
コードを左手でとり、A♯の和音を右手で
とるわけなんですがその時に前文で書いた半音4つ半音3つをとると、調外の音が入り不自然な音になりました。
またA♯をドとして扱ってドミソをとればいいのか?
それともドレミファソラシを1234567と置いて135の感覚で音をとればいいのか

コードの和音の取り方について教えて欲しいです

返信する
CLOCK

前の記事で引っ張られていた内容ですが
(記事はすべて読ませていただきました)
まず単音を覚える際にノンダイアトニックの
5音は覚えなくてもよいのでしょうか?
(理解できていないだけだったらすいません。
 伏線の回収っぽくはっきり明記されていなかったので、、、)

最初の7音を覚えるあたりまではイメージしやすいのですが
それ以降は頭の中でイメージができておらず
何を意識して練習すれば良いのかわからず途方にくれている次第です。

例えばコード進行感(広い範囲)を聞き取るにしても
細部が聞き取れないのであれば認知できないのではないかということや、
コード(和音)はある程度自由に表現できてしまえるので
曲がすらすら流れていった際に
どこからどこまでが、どのコードであるかという判別の仕方も
よくわかっていません。
同じAmでもアルペジオで聞いた場合と
一斉に鳴らした場合、転回した場合など
ひとつのコードで何パターンも覚えないといけないのでしょうか?

頭が固くなってしまっているのかもしれませんが
だいぶ混乱しています。。。

返信する
やま

ずっしーさんこんにちは。
先月こちらのブログに出会い衝撃を受け、書籍と小さいキーボードも購入して勉強させて頂いています。
以前も耳コピに挑戦したことがあったのですが、こういう風に考えればよかったのかと目から鱗の連続でとても楽しいです。
ひとつ質問があります。
移動ドの感覚を身に付けて耳コピをしてピアノを弾くということは、最終的にはハ長調/イ短調以外の曲を弾く際(生ピアノ等トランスポーズ機能を使わない状態)でも音名ではなく階名が頭に鳴るようになる、もしくはそれを目指すということでしょうか?
私はおそらく絶対音感はないのですが、やはり中途半端に固定ドで育ったせいか旋律は指で押さえる鍵盤そのままの音名が頭に鳴ってしまうので(黒鍵が多いと混乱するときもありますが)もしそうなら集中的にトレーニングしたいところです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です