移動ド唱法で音感を鍛えていけば、以下のようなことができるようになります。
「知ってるメロディや初めて聞いたメロディの階名(ドレミファソラシ)がわかる」
「ドレミを見ればメロディを頭の中で鳴らしたり実際に口ずさめるようになる」
今回の記事では移動ド唱法の具体的な取り組み方を見ていきましょう。ずっしーの体験談も織り交ぜながらポイントを解説していきます。
調を追いかけよう
これまでさんざん言ってきた「調」を基準に考えることが大事だという話。しかしながらこの調というやつを感覚としてわかってもらえないと移動ド唱法での訓練が空回りしかねません。
まずは調の感覚を完全にコントロールできるようになりましょう。
「頭の中の調」を意識する
私たちは何か音楽を聴いたとき、あるいは自分で鼻歌を口ずさんだとき、無意識にその曲やメロディの調を頭の中に作りだします。
これは音感があろうがなかろうが、音楽経験があろうがなかろうが誰にでも備わっているものです。
イメージとしては脳内でその曲の調がカチッとセッティングされるような感じです。また違う調のメロディが耳に入ってくればその度にカチッとその調に切り替わります。
カラオケで歌うときに、イントロなしで歌いだすような曲って最初音をとりづらいですよね。あれは脳内にその曲の調がセットされていない状態で歌い始めるから難しいのです。
逆にイントロがある曲ならイントロを聴くことで脳内にその曲の調がセットされるためスムーズに歌いだせるというわけです。
面白いのは、一度そうやって何かの曲や伴奏で脳内に調がセットされると曲を止めた後も頭の中にはその調の感覚が残ったままになるということ。
新たに違う調の曲を聴いたりしない限りはしばらく頭の中に前聴いた曲の調が居座り続けるんですね。
こういった頭の中の状態、「いま何かの調でセットされているな」「あ、また違う調に切り替わったな」というのを意識できるようになるのが重要になります。
例えば今「ハッピーバースデー」の曲を口で歌うなり脳内でメロディを思い浮かべるなりしてみてください。
するときっとこれを読んでる皆さんそれぞれの頭の中にそれぞれ違う調のハッピーバースデーが生まれていることでしょう。
ある人はさっきまで聴いてた曲の調だったり、あるいはほんとにランダムな思いついた調で歌った人もいるかも。
ではこちらを聴いてみてください。
聴き終わった後きっと皆さんの頭の中ではもうさっきの調はリセットされて、揃って今聴いたハッピーバースデーの調になっていることでしょう。
この「脳内にセットされている調が切り替わる感覚」をぜひ意識してください。
調を特定しよう
なるほど調の感覚を意識するのが大事なのねと。「で、その後はどうするの?」
はい、そうなりますね。その曲の調や頭の中にセットされた調が具体的に何調なのかがわからないと次のステップには進めません。
ですから次に考えるのが全部で12種類ある調のどれなのかを特定しようということです。
方法はいくつもありますが、初心者の段階でも簡単にできる方法は一つです。ずばり、
「ドの位置を探す」
もちろんドというのは「Cの音」という意味ではないですよ。調の主音であるドの位置です。
例えばヘ長調ならFの音がドの位置です。
ニ長調ならDの音がドの位置です。
当たり前ですが12種類の調はそれぞれドの位置が違います。ということは、ドの位置さえ特定できればその調もスケールもわかるという話なのです。
では実際にドの位置の特定の仕方を見ていきましょう。
- ステップ1曲を聴く調を当てる題材の曲を聴こう
- ステップ2ドの音の高さをイメージする頭の中でドの音の高さを鳴らしてみよう
- ステップ3その高さの音が鍵盤のどれかを探す鍵盤を一つ一つ確認して探り当てよう
- 完了調がわかったらメロディを追っていこう
先ほどのハッピーバースデーの曲を例に実際に一連の流れをやってみたのが次の動画です。
一番のポイントは「頭の中でドの音の高さをイメージする」というところですね。
ドの音というのは主音と言われるだけあってその調の中で一番落ち着いた感じの音です。曲の最後でジャーンと終わったときの音をイメージしてもらえば一番わかりやすいと思います。
だから実際に曲の終わりを聴いてみればわかることが多いです。ただ、変わった和音での終わり方をしていたり途中で転調(調が変わること)が入っている曲だったりすると上手くいきません。
とはいっても、わざわざ曲を最後まで聴くなんてそんなことしなくていいんです。
ある程度曲を聴いて頭の中がその曲の調に馴染んだなーと思ったところで一旦聴くのを止めて、ドの音をイメージしてみましょう。それこそ頭の中でジャーンとその曲を勝手に終わらせてみればきっとドの音がイメージできるはずです。
これさえすんなりできればあとは手あたり次第鍵盤でその音を探るだけ。もう難しいことはありません。
というかこれができたら、それがあなたが最初に身につけた「音感」ということになるんですよ。
ドの音と言われたらジャーンとその音がイメージ出来て、逆にその音を聴けばああこれはドだなとわかる。これは立派な音感です。
ドは初心者が一番とっつきやすい音なのでこれを入り口にして、こういう風にわかる音をどんどん増やしていけばいいってことなんです。
「主音ドを思い浮かべる」というところでつまづいてしまう方へ
noteで公開中の「音感トレーニング実践講座~メロディ編①~」にてここの乗り越え方を徹底的にレクチャーしています。ぜひご活用ください!
音感トレーニング実践講座~メロディ編~
トランスポーズ機能をうまく使おう
先ほどの動画で見てもらった通り、調が特定できたらそのあとは手探りでメロディを追っていくことができます。
知ってるメロディのドレミが調べられればそれを声に出して歌っていく。これで移動ド唱法の練習が開始できますね!
でもここで、もう少し皆さんを甘やかしたい(笑)ポイントがあります。
うまく調が特定できるようになったとして、やっぱり調とスケールとドレミの位置が頭に入っていないとメロディ追うのもかなり大変で、面倒臭くないですか?
要は鍵盤を見ただけでこれをちゃんと12種類、頭の中でイメージ出来なきゃいけないってことですからね。
音感を鍛えようとしているのにこういう音感と関係ないところで労力を割かなければいけないというのは非効率というか、モチベーションが低下しかねません。
そこでひとつ「秘策」があるのです。
これは電子ピアノを持っている人にしかできない裏技のようなものなのですが、多くの電子ピアノには「トランスポーズ機能」というものが付いています。
この「トランスポーズ」というのは音全体を好きなようにずらすことができる機能のことなのです。
そうです。調がわかりにくいのならずらしてしまえばいいんです。一番わかりやすい調はなんでしたっけ?もちろん白鍵だけのハ長調でしたよね。
こうすればどんな調が来ても心配ないですね。覚えたメロディは全部ハ長調で映像的に頭に入れればそれぞれのメロディの共通点や違いが認識しやすくなります。
もちろん慣れてきたらトランスポーズ機能なんか使わずにそのままの調でやればいいですし、最終的にはどんな調もパッとわかるくらいになるのが望ましいです。
でも最初からそんな厳しい道を歩かなくていいんです。
新しいことを始めるときはそれだけでかなり心理的負荷が大きいですから、できるだけ余計なものを取り除いてハードルを下げることが大事です。
でないと全てを放り投げてしまうのが人間です。何度も言いますがやめてしまうのが一番もったいないことですからね!
プロセスはどうあれ目的が達成できればいいんです。ずっしーは甘え、横着、大歓迎です。
※ちなみに絶対音感がある人はこのトランスポーズ機能に違和感を感じてしまうらしく、この方法は使えないようです。まあでも絶対音感があればそもそもメロディをとるのは苦も無くできる人が多いので、このトレーニング自体必要ないかもしれませんね。
ずっしーが歩んだ道
さてさて、調のことがわかったらもう準備は万端です。あとは具体的に移動ド唱法で練習していくことを考えましょう。
初めて取り組む皆さんは、「全体としてどんな流れでやっていくのか」「どのぐらいでできるようになるのか」などなど色々なことが気になってくると思います。
この先はそういったことも含め、要所要所でのコツなども踏まえてずっしーがこれまでやってきた方法をご紹介します。
ぶっちゃけこれから言う方法を丸パクリしてくれれば皆さんも同じようにできるようになると思います。
メロディをドレミで歌う
「ひたすらメロディをドレミで歌う」
究極的には移動ド唱法はそれに尽きます。これだけをひたすらやり続けていても効果はあるしそのうちメロディを取れるようにはなると思います。
ポイントは「自分がすでに知っているメロディ」をドレミで歌うということ。
当然のことながら、移動ド唱法では「メロディ」+「ドレミの階名」の二つをセットで覚えていかなければなりません。
私たちは新しい曲を聴いたときに、ふつう一度聴いただけではそのメロディを覚えられません。何回か耳にしてようやく定着していくものですよね。
しかしきっとこれまでの人生でそれなりに音楽を聴いてきた皆さんなら、すでに様々なメロディが頭の中に記憶されていることでしょう。
なのでメロディを覚えるためにわざわざ今から新しい曲を何度も聞く必要はないのです。
すでに知っているメロディからドレミの階名をラベリングして覚えていけば効率的に移動ド唱法をすすめることができるのです。
言ってみれば、いままでただ音楽を聴いてきただけで、無意識に音感トレーニングの半分はもう済ませているってことなんです。
これは朗報ですね、音楽が好きでこれまでにたくさんの曲を聴いてきた人ほどスタートラインは前にある、とも言えますね。
もちろんこれから新しい曲を聴くときにも、その都度ドレミの階名をセットで覚えていけばそれもしっかり糧になっていくでしょう。
しらみつぶしトレーニング法
とまあこれだけでも十分と言えば十分なのですが、ずっしーはけっこう完璧主義というか潔癖なところがあり・・・
もっとこう、「着実に確実にひとつひとつ潰していきたい」みたいな気持ちがありました。
どういうことかというと「抜けをなくしたい」ということですね。
知っているメロディだけでトレーニングしていたらどうしても出てくるパターンに偏りがあるので抜けが生まれてしまいます。
なのでずっしーは先ほどの方法に加え、しらみつぶしにやっていく方法も考えて同時に進めていました。
少し全体像の話をしてみましょう。
そもそも音階の音の種類って基本的に「ドレミファソラシ」の7つだけじゃないですか。
ということは、
「この7つの音を判別できるようになればどんなメロディもサラッと聴きとれるようになるんじゃ?」
「ドはもうわかったからあと6つだけ覚えればいいじゃん、楽勝~」
と当時ずっしーは考えました。しかしやっていくうちにわかったのはどうやらそういうものではなさそうだということでした。
これ、「言葉」で例えてみるとわかりやすいです。私たちは言葉を話したり聞いたりするとき、いちいち一文字ずつ理解したりしませんよね。
例えば。「昨日の話なんだけど」って言われたときに「き」「の」「う」「の」・・・なんていう風に考えたりはしないはずです。
「昨日」「の」「話」「なんだけど」のようにかたまりで認識して意味を読み取りますよね。
実は音楽でも同じようなことをしているんです。
メロディも全部一音一音バラバラに認識しているわけじゃなくて、ある程度フレーズのかたまりで頭に入っていってるのです。
だから7種類の音階の音を覚えただけではどんなメロディでも聴きとれるようになるというわけではないのです。
そりゃあそうですよね、言葉だって「ひらがな50音を覚えただけじゃ様々なものを読んだり流ちょうに話したりできない」のと同じことです。
じゃあ結局どうすればいいかというと、メロディもかたまりとして丸ごと覚えていくということをすればいいのです。
2音のかたまりのフレーズ、3音のかたまりのフレーズ、さらに4音、5音と小さなかたまりから大きいかたまりまで色々あります。
まず最初は単音の7種類の音、それがわかるようになったら次は2音のメロディパターン、それができたら次は3音のメロディパターン・・・
という風にしらみつぶしにトレーニングをしていけば抜けがなくなり、どんなメロディでも対応できる音感が身に付くのです。
どれくらいで習得できるか
さて、先ほどの方法で取り組んでいったとしてどのくらいの期間でどれくらいできるようになるかというのをずっしーの経験から話してみたいと思います。
【始め~1か月目くらい】
このあたりは一番キツイ時期でなかなか効果が出ません。取れる音がほとんどない時期のため「たった一音聴き取るのにこんな四苦八苦してるのか自分は・・・」とやった量に対して成果が感じられないことが多く、自分は素質がないのかなと思ってしまいがちです。
【2,3か月目~】
単音、2音のフレーズ程度でわかるものが増えていき、似た種類のものが覚えやすくなってきたりします。このあたりが成長を実感できて楽しい時期です。
【半年~】
不完全ながらも「メロディはもう取れるようになったな」と言えるほど自信がつきはじめ、以降は「トレーニングをする」という感覚は消えていきます。なぜかというと、ただ音楽を聴いているだけである程度ドレミの階名が浮かんでくるようになり、特別がんばらなくてもどんどん吸収できてしまうからです。この辺りまで来るとラクだし楽しいという状態になります。
【一年後くらい】
トレーニングをしているという事実をいつの間にか忘れて、メロディが聴きとれるのが当たり前、無意識にできてしまっているレベルになります。初めて聴いたメロディの階名がパッとわかる、間違えずに鍵盤でメロディをなぞれるみたいなことができるようになっています。
つまり最初の一か月くらいの基礎段階をいかに攻略するかが重要で、それさえできればあとはけっこうラクだし適当にやっていても伸びていくということです。
はい、とりあえず移動ド唱法の進め方の全体像はこんな感じです。今回でだいたい移動ド唱法のやり方のイメージがつかめたのではないでしょうか。
とは言っても、もう少し具体的に書くべき話がまだまだあるので次の記事で掘り下げていきましょう。
特に最初の一か月くらいの一番厄介なところの乗り越え方、ポイントやコツなどですね。
何か大変そうだな~という感想を持った人もいると思います。
ですが、一つ言っておくとすれば「訓練とかトレーニングとか仰々しいこと言ったけど、やってみると普通に楽しいよ」ということです。
早くできるようになりたい!ってのはみんな思うことでしょう。
しかし、ずっしー的にはトレーニングしていた期間は音感習得と同時にいろんな音楽の特徴や今まで気づかなかった発見などがあったりして「楽しかったな~」という感覚が大きいです。
皆さんにもぜひ肩ひじ張らずに楽しみながら取り組んでいってほしいですね。
音感の鍛え方 メロディ編③ ~インプットとアウトプットのトレーニング法~
私はクラシックを少しだけやっていて、ピアノが大嫌いでしたがずっしーさんの動画や記事を見てピアノって楽しそうだなと思えました(笑)私もずっしーさんみたいに弾けるようになりたいです
頑張ります
はじめまして^ – ^
音感をつけたいけど、どうしたらいいか迷子になっていたときに見て、早速はじめました!だいたいこれくらいで効果があるよという話はモチベーションアップになります。挫折せずに楽しく頑張っていきたいと思います^_^
ずっしーさんの音階編第一回の記事を読んで耳コピの練習をはじめました。
現在、3ヶ月目ですが、たまにメロディがわかるようになってきました!
これからも応援しています。
転調しても上手く弾ける人って全調のドレミファソラシの鍵盤の並びを覚えてるんですね
上手く脳内で楽譜を移動ドに変換するコツなどありますか?
コードの耳コピについてはどのようなトレーニングが必要ですか?特にダイアトニックの何番目(ディグリーと呼ぶのでしょうか)がなっているかだけでも判別できるようになりたいです
ずっしーさんのブログを参考にさせてもらいながら、移動ド唱法の練習を始めました。
童謡の「雨」という曲を練習しています。
https://www.youtube.com/watch?v=eRJ6b23CZPQ
上記の音源で主音を探したらド♯の位置だったので変ニ長調なんだなと思い、
トランスポーズを1に設定して音階を追っていくと
ドードレー リーリレードー ソーソソーサーソー♪でした。
この場合は「主音がドの変ニ長調」ではなく「主音がラの嬰ハ短調」で
ラーラシー ドードシーラー ミーミミファーミー♪
と歌い、トランスポーズを使ってハ長調で弾く場合は4に設定すると良いのでしょうか?
始めての短調で頭の中でドを探して当てたけど、実はラを探していたということになり混乱してしまいました。
よろしければ間違えていないか教えていただけると嬉しいです。
この場合は後半でおっしゃった「主音がラの嬰ハ短調」としてが正解です。
トランスポーズも4で上手くいきます。
解説の書き方が、今見ると短調の場合がわかりにくいですね…いずれ内容修正しようと思います。
はじめましてこんにちは。
すいません。音感をレベルアップさせたいものですが、中心の音がとれなくて困っているんですが、これ好きな曲を楽譜買ってきて(いろんな調で)ドレミファソをふってそれで歌って覚えるってのじゃダメなんでしょうか?それでだんだんと、どんな調でも中心の音がとれるようになりませんか?まず中心の音をとるっていうので苦戦しているんですが…((+_+))
また、中心の音がCなのかFなのか正解を確認するためにおすすめのサイトとか本はありますか?
お時間あるときにでも返信していただけると嬉しいです。
もちろん中心の音がうまく取れなくてもおっしゃるように色々な曲の譜面を見てドレミファソラシを振って歌っていく練習は効果があるでしょう。しかし最終的には結局アウトプットができなければ(ドなりレなり他の音も思い浮かべることができなければ)実用の場面では役立つまでにはなりません。なので調の中心の音であるドはいずれ取れるようになる必要があります。
譜面やキーの情報がなくても聴いた曲の調の中心の音「ド」を特定する方法、ひとつ以下のことを試してみてください。
1.その曲のメロディを歌う
2.歌いながらメロディのどこかのタイミングでそのメロディから脱線する
3.脱線した後は音階を一つずつ上がるか下がり続ける(このときその調の音階を歌っているはず)
4.音階をたどりながらそのなかでドになるところを探す(上がっていく場合~~ラシドになるところ、下がっていく場合~~ミレドになるところを探す)
文章だけではわかりづらいですが、この方法でトライしてみてください。
お忙しいところコメントありがとうございます。
最初は中心音が合っているかどうか、確信がもてないけど、そのうち確信を持てるタイミングが来るという、誰かの動画をどっかで見ました。
根気よくやってみたいと思います。
とても参考になります!
以前、友寄隆哉氏の「大人のための音感トレーニング本」を読んで相対音感に挑戦したことがありますが、分量の多さから挫折してしまいました。ずっしーさんのブログは短く簡単に噛み砕いて説明されているので分かりやすく助かります。次こそ続けてみたいと思います。
初めまして。移動ド唱法をやってみて疑問に思ったことを質問させていただきます。
トランスポーズ機能を使っているのですが、曲の途中で転調した場合って転調後またトランスポーズで「ド」を合わせるんですか?それとも合わせずそのままにしてやるのですか?
お時間ある時で結構ですのでご返答いただければ幸いです。
先日コメントでお尋ねしたものです。
今日音感トレーニング実践講座を購入させていただいたところ、メロディ編②で疑問点の解説がありましたので返信は頂かなくて大丈夫です。
(コメントの消去方法が分からず、連続コメントとなり申し訳ありません。)
今後もお体に気を付けてご活躍下さいね。
ずっしーさん
初めまして!
趣味で組んでいるバンドでキーボードを担当していて、スコアがない!耳コピ必須!という状況のため、藁にもすがる思いでこのブログを読んで勉強しています。(ブログの存在を知ったときは、暗闇に一筋の光が射しました。)
畏れおおいですが1つ質問があります。
移動ド唱法についてです。
私は中途半端にピアノやっていたため、メロディ音はすぐ当てられても音名と階名なにそれ?という状態です。なので頭の中ではどの調でも「C=ド」、「A=ラ」とかになります。
やはり各調ごとにドになる位置を見つけたら、たとえBでもGでもそこをドとして頭の中でメロディをイメージすべきなんでしょうか?
絶対音感は無いですが、トランスポーズの部分同様違和感があります。
お忙しいと思いますので、気が向いた時にでも教えていただければと思います。
知ってるメロディをドレミで歌うとありますが、それって階名に変換する工程が必要ですよね?その際鍵盤を使って音を探りながらメロディを階名にしていくと思うんですが、そうなると次の音階編にあるアウトプットの「インプット済みのメロディを階名にしてみる」と同じ事になって耳コピしてると同然の事になりませんか?それとも知ってるメロディというのはすでに鍵盤で弾けるようになってるメロディの事を指しているのでしょうか?
階名の答えがないので合ってるのかどうか不安になるw
この階名で合ってんのかな?いや違うかな?ってw
毎日どの位音感のトレーニングは行えばよいのでしょうか?教えていただけるとありがたいですm(_ _)m